地域支援事業とは
2015/11/07
介護保険制度には保険給付があります。
介護保険とは別に地域が行う地域支援事業があり、高齢者介護を支えています。
地域支援事業は、介護保険によって運営される各サービスよりも、地域の実情に応じたサービスが提供される事もあり、介護に関わる人は知っておいて損はありません。
そもそも地域支援事業とはなんなのだろうか。
地域支援事業はどんなサービスを提供しているのだろうか。
このような疑問を持っている人が居る事でしょう。
地域支援事業とは何かという事をまとめましたので、チェックしていってください。
目次:
地域支援事業とは
地域支援事業とは、要支援・要介護になる可能性のある高齢者を対象に、要支援・要介護状態になることを防止するためのサービスや、要介護状態になった場合でも、できるだけ住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援するための事業のことです。
地域支援事業は大きく4つの事業から成り立っていて次のような事業があります。
- 介護予防事業
- 包括的支援事業
- 任意事業
- 介護予防・日常生活支援総合事業
地域支援事業の介護予防事業とは
介護予防事業とは、65歳以上の方を対象に「介護が必要となる状態を予防する事」を目的にした事業です。
介護予防事業の種類は、対象としている人によって次の事業に大きく分ける事が出来ます。
- 一次予防事業
- 二次予防事業
一次予防事業、二次予防事業においても住んでいる地域ごとに内容が異なりますので市町村の窓口や地域包括支援センターへ確認して積極的に利用しましょう。
介護予防事業の一次予防事業は65歳以上の方全員を対象とする介護予防事業となっています。
一次予防事業は生活機能の維持や向上に向けた取り組みで、介護予防の基本的な知識を普及(介護予防普及啓発事業)したり、地域への積極的な参加やボランティアなどの育成(地域介護予防活動支援事業)などを支援しています。
介護予防事業の二次予防事業は65歳以上の方で特に介護が必要になるおそれの高い方向けの介護予防事業となっています。
厚生労働省が定める「基本チェックリスト」という質問票を用いた調査などにより、要介護・要支援となる恐れのある高齢者を対象者に、通所介護型介護予防事業・訪問型介護予防事業が実施されます。
介護予防事業を運営する各市町村では健康診断や生活機能の状態を確認できる「基本チェックリスト」などを使って、生活機能の低下が疑われ介護が必要になるおそれの高い方を早期に発見し介護予防対策が行えるよう取り組んでいます。
地域支援事業の介護予防事業とは何かという事を「介護予防事業とは 地域支援の事業について」で詳しく紹介していますのでチェックしていってください。
地域支援事業の包括的支援事業とは
包括的支援事業とは地域のケアマネジメントを総合的に行うために、次に紹介する事を実践する事業のことです。
- 介護予防ケアマネジメント
- 総合相談や支援
- 権利擁護事業
- ケアマネジメント支援
包括的支援事業の介護予防ケアマネジメントは市町村によって行われた基本チェックによって二次予防事業の対象者となった人が、更に要介護状態などになる事を予防する事が目的です。
介護予防ケアマネジメントでは、介護予防事業その他の適切な事業が包括的に効率的に実施されるよう必要な支援を行います。
包括的支援事業の総合相談や支援とは、地域におけるネットワークの構築や実態把握をし、対象者が介護保険制度のサービスだけにとどまることなく、さまざまなサービスをいろいろな形で利用する事ができるよう援助を行うサービスです。
権利擁護事業とは、成年後見制度の活用を促進したり、老人福祉施設などへの措置などの業務を通じて、高齢者が持つ人権や尊厳を守る事を目的としたものです。
包括的支援事業のケアマネジメント支援とは、ケアマネージャーの技術向上や日常的な個別指導を通してケアマネージャーを後方から支援する事です。
地域支援事業の包括的支援事業とは何かという事を「包括的支援事業とは 地域支援の事業について」で詳しく紹介していますのでチェックしていってください。
地域支援事業の任意事業とは
任意事業とは、地域支援事業の事業の一つで、介護保険の被保険者、介護者、その他それぞれの事業として市町村が認めるものを対象に、地域の実情に応じて、市町村の判断で任意に実施できる事業のことです。
任意事業は介護保険法によって次の事業を任意事業として定め、認めています。
- 介護給付等費用適正化事業
- 家族介護支援事業
- その他の事業
介護給付等費用適正化事業とは、次のサービスを通じて、不必要、不適切なサービス提供に対する改善指導を行う事業です。
- 提供されているサービスが必要不可欠なものかどうか検証
- 利用者に向けた介護保険サービスの適正な利用促進に関する広報・啓発を行う
- ケアプランのチェックなど
任意事業の家族介護支援事業とは、次のサービスを通じて、家族介護に必要な知識や技術の習得の支援や地域に住む認知症高齢者の見守り、家族介護等の身体的・精神的・経済的負担を軽減し、家族介護に必要な知識や環境を提供する事業のことです。
- 家族介護教室
- 認知症高齢者見守り事業
- 家族介護継続支援事業
任意事業のその他の事業では、介護保険制度の趣旨をとらえ、より地域の実情に応じて柔軟に展開される事業です。
地域支援事業の任意事業とは何かという事を「任意事業とは 地域支援の事業について」で詳しく紹介していますのでチェックしていってください。
地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業とは
介護予防・日常生活支援総合事業とは要支援や要介護者のみならず、現在元気な高齢者まで要支援・要介護の状態とならないよう日常生活の自立を支援する事業です。
介護予防・日常生活支援総合事業は次のサービス・事業によって構成されています。
- 介護予防・生活支援サービス
- 一般介護予防事業
介護予防・日常生活支援総合事業の特徴は要介護認定において要支援と非該当を行き来するような高齢者に切れ目のない整合性のあるサービスを提供できる事や、地域のボランティアによる事業参入が可能になるなど、既存の枠組みにとらわれてないサービスを実現出来ることです。
介護予防・日常生活支援サービス事業の介護予防・生活支援サービス事業は、訪問・通所サービス等を通じて、日常生活上の支援や機能訓練などのサービスを提供する事業です。
介護予防・生活支援サービス事業の利用対象者は要介護認定によって、要支援1・2の認定を受けた人が対象となります。
介護予防・日常生活支援総合事業の一般介護予防事業は介護が必要な人の把握や、介護予防を行う事の高齢者への働きかけ(普及・啓発)や介護予防において必要となる助言を通して、介護を予防していこうとする事業です。
一般介護予防事業の利用対象者は65歳以上のすべての高齢者とその支援の為の活動に関わる家族や支援者等です。
地域支援事業の介護予防・日常生活支援総合事業とは何かという事を「介護予防・日常生活支援総合事業とは 地域支援の事業について」で紹介していますのでチェックしていってください。
地域支援事業とは まとめ
地域支援事業とは、要支援・要介護になる可能性のある高齢者を対象に、要支援・要介護状態になることを防止するためのサービスや、要介護状態になった場合でも、できるだけ住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援するための事業のことです。
地域支援事業は大きく3つの事業から成り立っていて次のような事業があります。
- 介護予防事業
- 包括的支援事業
- 任意事業
- 介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防事業とは、65歳以上の方を対象に「介護が必要となる状態を予防する事」を目的にした事業です。
介護予防事業の種類は、対象としている人によって次の事業に大きく分ける事が出来ます。
- 一次予防事業
- 二次予防事業
包括的支援事業とは地域のケアマネジメントを総合的に行うために、次に紹介する事を実践する事業のことです。
- 介護予防ケアマネジメント
- 総合相談や支援
- 権利擁護事業
- ケアマネジメント支援
任意事業とは、地域支援事業の事業の一つで、介護保険の被保険者、介護者、その他それぞれの事業として市町村が認めるものを対象に、地域の実情に応じて、市町村の判断で任意に実施できる事業のことです。
任意事業は介護保険法によって次の事業を任意事業として定め、認めています。
- 介護給付等費用適正化事業
- 家族介護支援事業
- その他の事業
介護予防・日常生活支援総合事業とは要支援や要介護者のみならず、現在元気な高齢者まで要支援・要介護の状態とならないよう日常生活の自立を支援する事業です。
介護予防・日常生活支援総合事業は次のサービス・事業によって構成されています。
- 介護予防・生活支援サービス
- 一般介護予防事業
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
介護給付の施設サービスとは
介護保険の申請をし、要介護認定が下りると、実際に利用する介護サービスを選ぶ必要が …
-
要支援とは 要介護認定調査の結果について
介護保険を利用する上では、介護保険を申請し、要介護認定調査を受ける必要があります …
-
任意事業とは 地域支援の事業について
65歳以上の高齢者となると地域支援事業の一つである任意事業を利用することが出来ま …
-
介護予防事業とは 地域支援の事業について
65歳以上の高齢者となると地域支援事業の一つである介護予防事業を利用することが出 …
-
介護保険制度における国民健康保険団体連合会(国保連)の役割
介護保険制度は、主に国・都道府県・市町村によって運営されています。 しかし、介護 …
-
介護保険における国の役割 介護保険をよく知るために
介護保険は現在の日本の介護を行っていく上で中心となる保険です。 介 …
-
介護保険制度の理念
介護保険制度は現代の日本の介護を社会全体で行っていくうえで中心となる制度です。 …
-
介護保険の給付 費用の内訳について
介護保険の給付 費用の内訳について簡単でわかりやすいようまとめましたのでチェック …
-
介護給付の地域密着型サービスとは
介護保険の申請をし、要介護認定が下りると、実際に利用する介護サービスを選ぶ必要が …
-
要介護認定調査とは 介護保険を利用する前に
介護保険を利用するには、介護保険にさだめられる手続きをし、介護保険の利用を正しく …
- PREV
- 市町村特別給付とは
- NEXT
- 介護保険における国・都道府県・市町村の役割