ケアマネジャー(介護支援専門員)の役割
2015/11/07
介護保険制度を利用するにあたって、ケアマネージャーは必要不可欠な存在となります。
介護職も仕事をする上では介護保険の制度上、ケアマネージャーの打ち立てたケアプランに則ったケアにあたる必要があるなど、非常に深いかかわりを持つことになります。
この記事ではケアマネージャー(介護支援専門員)について紹介しています。
目次:
介護職とケアマネージャー(介護支援専門員)
介護保険制度において、介護職はケアマネージャーと常に連携して行動することになります。
介護保険制度では、居宅サービスも施設サービスも、多くは介護支援専門員の作成するケアプランに基づいて介護を展開する事になり、また、介護の状況についてもケアマネジメントにおけるモニタリングの為に常に連絡し調整をしなければならないからです。
介護実践の現場で行った問題を介護職から介護支援専門員に問題提起して、いち早く解決策を講じていくといった対応も必要になる事もあります。
このようにケアマネージャーは介護保険の要の存在ともいえると同時に、介護職とはいわば双方向の連携が求められる関係にあるのです。
介護保険制度とケアマネージャー(介護支援専門員)
介護支援専門員は介護保険法に規定される資格職であり、一般的にケアマネージャーと呼ばれています。
特定施設(介護予防を含む)・小規模多機能型居宅介護・認知症対応型共同生活介護(介護予防を含む)にもケアマネージャーが必置とされ、それらの事業所でのケアプランを作成する業務を担当する事があります。
ケアマネージャ(介護支援専門員)の職務内容
ケアマネージャー(介護支援専門員)の職務内容としては次のようなものがあります。
- 居宅介護支援(ケアマネジメント)
- 要介護認定に関する業務
- 給付管理業務
- 施設介護支援
居宅介護支援(ケアマネジメント)
居宅介護支援(ケアマネジメント)は、要介護者からの依頼により居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
ケアプランの作成には、まず要介護者等の意向や要望を聞き取り、身体的な状況・心理的な状況・社会環境の状況を全人的に把握して、生活ニーズをとらえる。
そして、ニーズに対し社会資源を活用しながら課題を軽減・解決していきます。
業務の流れは次のような流れで行い、ケアマネジメントを実施していく。
- 相談受理
- 課題分析(アセスメント)
- 居宅サービス計画(ケアプラン作成)
- サービスの調整及び実施
- 継続的な管理および評価(モニタリング)
要介護認定に関する業務
勤務する居宅介護支援事業者(または介護保険施設)が、保険者から要介護認定の認定調査(更新認定時)を実施する委託を受けた場合、その認定調査を行います。(調査を行う際の身分は公務員とみなされます)
居宅介護支援事業者の業務として、居宅介護支援を担当している要介護者などについて要介護認定の更新などの手続きを代行・支援します。
給付管理業務
居宅介護支援事業者の業務として、居宅介護支援を担当している要介護者などについて、月々の区分支給限度額の管理を行い、その実績を給付管理票として月ごとにまとめ、都道府県国民健康保険団体連合会に提出します。
施設介護支援
介護保健施設に配置される介護支援専門員は、施設入所者の施設サービス計画(施設ケアプラン)をケアマネジメントの過程に則って作成します。
介護支援専門員がケアプラン作成を担当する利用者数には上限が設けられています。
介護支援においては一人当たり35名の利用者まで、施設介護支援では一人当たり100名の利用者までと定められています。
ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格
介護支援専門員の資格については、原則として高齢者の保健医療福祉における実務経験5年以上を有する専門職(介護福祉士、社会福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士、医師など)、もしくは介護などの実務経験10年以上を有する者が、都道府県の実施する介護支援専門員実務者研修受講試験に合格し、所定の介護支援専門員実務研修を終了したうえで、当道府県知事の登録を受ける事で取得できます。
この登録は5年ごとに更新が必要で、更新には研修の受講が必要です。
主任介護支援専門員の資格について
主任介護支援専門員という上位の資格もあります。
これは介護支援専門員の実務経験を5年以上積んだものが都道府県の実施する主任介護支援専門員研修を受講・終了し、都道府県知事の登録を受ける事が必要です。
この主任介護支援専門員は、地域包括支援センターに必置になっている事や、一部の居宅介護支援事業者にも勤務しています。
主任介護支援専門員は、主に地域内の介護支援専門員のヴィジョンを担うと共に、地域内の様々な課題の履くとその解決のためのネットワークづくりを業務とします。
まとめ
この記事のまとめです。
- 介護保険制度では介護職と介護支援専門員は必ず連携して業務にあたる事になります
- ケアマネージャーの職務内容としては居宅介護支援や要介護認定に関する業務といった物があります
- ケアマネージャーには上位資格となる主任介護支援専門員の資格があります
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
ライフスタイルの変化について考える 介護の基本
同じ職場で働く同僚であっても、当然のことながら人生観や価値観はひとそれぞれ違いま …
-
健康日本21とは? 保険医療にかかわる制度
現在の日本では医療保険費のひっ迫など、様々な医療制度の問題を抱えています。 その …
-
高齢者の人権問題 経済や私たちのお財布に与えるダメージ
日本は超高齢社会となり、高齢者が激増しつつあります。 増える高齢者で問題となるの …
-
障害者基本法とは 自分らしく生きるために・・・
障害者の人を守る法律として障害者基本法という法律があります。 人は …
-
介護保険の財政について 介護保険制度
介護保険を利用するに当たり、今後も引き続きこのようなサービスを受け続ける事が出来 …
-
家庭ってなんだろう 介護を考える上で暮らしを考える
「明るい家庭的な雰囲気の施設です」 「家庭的な手厚い介護を提供します」 &nbs …
-
日常生活自立支援事業とは 介護に関わる制度
介護の仕事をする上で「日常生活自立支援事業」について知っておくことは重要です。 …
-
感染症や結核対策について 保健医療にかかわる制度
感染症や結核については昨今のニュースやメディアの報道で話題になっている事のひとつ …
-
【介護】第三者評価制度とは
社会福祉事業を利用する上で事業が売りのキャッチコピーや理念からサービスを選ぶ事も …
-
福祉が提供する施設について
日本における福祉では様々な形で生活の場を提供しています。 施設を利用する人が生活 …