【認知症】なぜ感情が不安定になるの?
認知症の人は「なぜそんなに怒っているの?」と周囲から見て感じる事が多いです。
さっきまで笑顔だったのに、次の瞬間、突然泣き始めたりと感情が不安定な様子もあります。
周囲の人は認知症の不安定な感情に流され、どのように対応すれば良いのか戸惑う事も少なくないでしょう。
では、認知症の人は、なぜ感情が不安定になるのでしょうか。
認知症の人が感情が不安定になるなる理由について述べています。
認知症の感情 情緒不安定
認知症の人は脳の委縮や機能障害により状況判断が出来なくなり、周囲の環境に影響を受けて感情が不安定になりやすくなります。
認知症では知能や意欲に比べて、感情は最後まで保たれやす いといわれていますが環境に対する快不快の感情はきわめて直接的に表出されます。
しかし、やはり認知症が進行するに伴って、喜怒哀楽が少なくなり、人、時、場所に適した感情の表出ができにくくなります。
さらに、ちょっとしたことに対して反応してしまい不安定になりやすくなります。
感情が不安定な人への対応
周囲から見て認知症の人は感情的な表現が強く見られ、場合によっては対応が難しく感じる事があります。
突然笑い出す人も居れば怒り出す人も居る、ネガティブな発言が多い人などさまざまなタイプの人がいます。
情緒不安定で適切な感情表現が出来ていないと、人にとっては不気味に思ってしまう人も居るでしょう。
場合によっては周囲の人の精神負担となる事も少なるありません。
認知症の人は情緒不安定になりやすく、周囲の人もそれに振り回される事も少なくないこの状況をどのように乗り切っていけばよいのでしょうか?
認知症で情緒不安定になった人への対処方法についてみていきましょう。
詳しくは「【認知症】情緒不安定な人への対応」で紹介しているのでチェックしていってください。
関連記事
-
【認知症】記憶障害の対応 うまく付き合う行動と考え方
高齢社会に入り、世間的に認知症の人とかかわる事が多くなってきました。 家族・知り …
-
【認知症】認知症の症状 認知症になるとどうなるの?
介護の仕事をしていたり、家族が高齢期に入ると心配になる「認知症」 認知症という言 …
-
【認知症】現実を取り違える、事実と異なる事への対応方法
認知症の人は、認知症からくる症状の為、現実を取り違えたり、事実と異なる事を言った …
-
【高齢者】認知症による物忘れと加齢による物忘れの違い
認知症は脳が委縮し働きに障害が出る事で「物忘れ」の症状が出る病気です。 しかし、 …
-
【認知症】認知症チェックリスト 家族が認知症になっちゃった?
最近では何かと話題に上がる「認知症」 ニュースやメディアでも高齢化に伴い、認知症 …
-
【認知症】失認とは
認知症の症状には、記憶障害や、見当識障害といった思い出せなくなったり、時間や場所 …
-
【認知症】暴力的な人への対応
認知症の人を対応する介護士や看護師は認知症の人に暴力を振るわれるという事は稀な事 …
-
【認知症】情緒不安定な人への対応
周囲から見て認知症の人は感情的な表現が強く見られ、場合によっては対応が難しく感じ …
-
【認知症】記憶障害とは 思い出せない覚えていられない
認知症の症状には記憶障害と呼ばれる症状があります。 記憶障害が原因で日常生活に支 …
-
【認知症】実行機能障害への対応 計画や段取りを立てられない、状況を判断できない
認知症の症状の一つに、やりたい事が出来なくなる症状があります。 夏なのにダウンジ …